飛騨地区の野生動物について!!
今回はちびっ子達のお薬を頂きに獣医さんの
所へお伺いした際に、先生から最近の飛騨地
区における野生動物の現状をお聞きする事が
できましたので少しご紹介致します。
タヌキについて・・・野生のタヌキが減少して
いるとの事です。原因は(疥癬症)だそうです。
体毛が抜け悪化すると体毛がほとんど無くなり
ますので、飛騨の冬を越冬できなくなったとの
事です。ちなみに疥癬はダニですがペットや人
にも移ります。
イノシシについて・・・飛騨地区でイノシシも
減少しているとの事です。原因は一昨年から昨
年の初春にかけて山に餌が無く、うりぼうが餓
死をしていたそうです。また、私も初めて耳に
したのですが、餌が食べられなくなった親がう
りぼうを食べてしまっていたそうです。私は若
い頃、イノシシの飼育もしていましたが、母親
は子供の面倒をよくみる動物です。びっくりし
ましたが、クマと同様で山に餌が無く大変だっ
たのでしょうね。
まだまだ興味深いお話をお聞き致しましたが、今
回は2種類の動物についてご紹介致しました。
所へお伺いした際に、先生から最近の飛騨地
区における野生動物の現状をお聞きする事が
できましたので少しご紹介致します。
タヌキについて・・・野生のタヌキが減少して
いるとの事です。原因は(疥癬症)だそうです。
体毛が抜け悪化すると体毛がほとんど無くなり
ますので、飛騨の冬を越冬できなくなったとの
事です。ちなみに疥癬はダニですがペットや人
にも移ります。
イノシシについて・・・飛騨地区でイノシシも
減少しているとの事です。原因は一昨年から昨
年の初春にかけて山に餌が無く、うりぼうが餓
死をしていたそうです。また、私も初めて耳に
したのですが、餌が食べられなくなった親がう
りぼうを食べてしまっていたそうです。私は若
い頃、イノシシの飼育もしていましたが、母親
は子供の面倒をよくみる動物です。びっくりし
ましたが、クマと同様で山に餌が無く大変だっ
たのでしょうね。
まだまだ興味深いお話をお聞き致しましたが、今
回は2種類の動物についてご紹介致しました。
スポンサーリンク
Posted by クマ牧場スタッフ at
◆2016年02月24日00:37
この記事へのコメント
おはようございます。野生動物が減少してるなんて、びっくりしました。
そういえば、狸や猪見かけないって思いました。猪は親が子どもを食べるなんて有り得ない話しだと思いました。
ところでチビ熊達は風邪どうですか?
元気になって欲しいですね~。
そういえば、狸や猪見かけないって思いました。猪は親が子どもを食べるなんて有り得ない話しだと思いました。
ところでチビ熊達は風邪どうですか?
元気になって欲しいですね~。
Posted by jboyfamily at 2016年02月24日 05:16
おはようございます。野生動物の減少問題ですか・・・
疥癖症にかかり冬毛が生えなくて極寒の環境に対応出来ずに亡くなってしまう狸たち、食べ物が無く餓死してしまったウリ坊を食べて生きる為に食いつなぐ猪たち・・・
近年の開発や自然環境の変化によって、生態系のバランスが崩れて来てるのは事実ですけれど、その話はあまりにもショッキングな内容ですね・・・
山梨でもちょっと足を延ばして富士山撮影に向かう途中の道で、まだ民家とか密集しているエリアで狸や鹿が車に轢かれて死んでいたり、山中では食べ物が無くて餓死したり、人里まで下りて来て駆除されたりとか悲惨な現実を見ると胸が痛くなりますね・・・
富士山に近い富士五湖のひとつ、山中湖周辺を夜中近く運転する時は必ずといっていいほど鹿の群れが道路を横切って移動するので、来ることを想定しながらゆっくりと減速して、いつ鹿が飛び出しても止まれる位のスピードで走っています_。
つい最近鹿の群れに遭遇した時、距離を少し置いてず~っとこちらを見ている鹿くんたちにクラクション鳴らしながら「こっちに渡っても食べ物なんかないし、轢かれちゃうから来るなよ!!」と大声あげたら、しばらくじ~っと見ていた鹿くんたちは山の中まで逃げて行った事がありました_。
その付近周辺は『鹿飛び出し注意』と看板がいたる所にあるのですが、未だに轢かれて死ぬ鹿があとを絶ちません。
現在、冬眠中のクマたちもそうですが、春になって食べ物に困らないように祈るばかりです_。
疥癖症にかかり冬毛が生えなくて極寒の環境に対応出来ずに亡くなってしまう狸たち、食べ物が無く餓死してしまったウリ坊を食べて生きる為に食いつなぐ猪たち・・・
近年の開発や自然環境の変化によって、生態系のバランスが崩れて来てるのは事実ですけれど、その話はあまりにもショッキングな内容ですね・・・
山梨でもちょっと足を延ばして富士山撮影に向かう途中の道で、まだ民家とか密集しているエリアで狸や鹿が車に轢かれて死んでいたり、山中では食べ物が無くて餓死したり、人里まで下りて来て駆除されたりとか悲惨な現実を見ると胸が痛くなりますね・・・
富士山に近い富士五湖のひとつ、山中湖周辺を夜中近く運転する時は必ずといっていいほど鹿の群れが道路を横切って移動するので、来ることを想定しながらゆっくりと減速して、いつ鹿が飛び出しても止まれる位のスピードで走っています_。
つい最近鹿の群れに遭遇した時、距離を少し置いてず~っとこちらを見ている鹿くんたちにクラクション鳴らしながら「こっちに渡っても食べ物なんかないし、轢かれちゃうから来るなよ!!」と大声あげたら、しばらくじ~っと見ていた鹿くんたちは山の中まで逃げて行った事がありました_。
その付近周辺は『鹿飛び出し注意』と看板がいたる所にあるのですが、未だに轢かれて死ぬ鹿があとを絶ちません。
現在、冬眠中のクマたちもそうですが、春になって食べ物に困らないように祈るばかりです_。
Posted by シャインマスカット at 2016年02月24日 09:00
おはようございます(^-^)ノ
今朝は風が冷たくかなり寒く感じます((+_+))
日中は晴れるといいんですが…。
風邪引きトリオのおちびちゃん達…お咳コンコンしてますか(´ー`)??
お父さんもお薬を頂きに…往復2時間もかかるとなると大変だと思います(>_<)!!運転中の眠気は本当に辛いですよね〜(-_\)
くれぐれも気を付けて下さい(^-^)ノ
おちびちゃん達早く良くなってくれることを祈ってます(^_^;)
昨日は飛騨の野生動物の現状という事で、タヌキとイノシシについてのお話しでしたね!!
タヌキの疥癬症の話は以前テレビ番組でも観たことがあります。症状が悪化して体毛がなくなり冬が越せないというのは知りませんでした(>_<)
イノシシのお話しにはちょっと驚きました。餌が無くて親が子供を食べてしまうなんて…よほど究極の状態だったんでしょうね…普通なら絶対にあり得ないようなことが実際にこうして起こってしまっている現実は悲しい事です(/_・、)
都内でも、ここ数年は野生のタヌキやイノシシが出没して、えぇっ!!こんな所に(゚o゚)??というような場所で見かけた方の話を聞いたりします。やはり餌が無いからなんでしょうね〜(>_<)
実際、私もわんこのお散歩中に…タヌキかハクビシン!?と遭遇したことがありましたΣ( ̄□ ̄)!一瞬びっくりでしたけど、近くに神田川が流れていて水辺も近いので、どうやらその周辺に住み着いているようです( ̄〜 ̄;)
自然がだんだん少なくなり、野生動物達のいる場所が減ってきてしまっているのは事実だと思いますが、国土の狭い日本での今後の人間と動物とが上手に共存していけるような環境が増えてくれる事を願いますヽ(´ー`)ノ
今朝は風が冷たくかなり寒く感じます((+_+))
日中は晴れるといいんですが…。
風邪引きトリオのおちびちゃん達…お咳コンコンしてますか(´ー`)??
お父さんもお薬を頂きに…往復2時間もかかるとなると大変だと思います(>_<)!!運転中の眠気は本当に辛いですよね〜(-_\)
くれぐれも気を付けて下さい(^-^)ノ
おちびちゃん達早く良くなってくれることを祈ってます(^_^;)
昨日は飛騨の野生動物の現状という事で、タヌキとイノシシについてのお話しでしたね!!
タヌキの疥癬症の話は以前テレビ番組でも観たことがあります。症状が悪化して体毛がなくなり冬が越せないというのは知りませんでした(>_<)
イノシシのお話しにはちょっと驚きました。餌が無くて親が子供を食べてしまうなんて…よほど究極の状態だったんでしょうね…普通なら絶対にあり得ないようなことが実際にこうして起こってしまっている現実は悲しい事です(/_・、)
都内でも、ここ数年は野生のタヌキやイノシシが出没して、えぇっ!!こんな所に(゚o゚)??というような場所で見かけた方の話を聞いたりします。やはり餌が無いからなんでしょうね〜(>_<)
実際、私もわんこのお散歩中に…タヌキかハクビシン!?と遭遇したことがありましたΣ( ̄□ ̄)!一瞬びっくりでしたけど、近くに神田川が流れていて水辺も近いので、どうやらその周辺に住み着いているようです( ̄〜 ̄;)
自然がだんだん少なくなり、野生動物達のいる場所が減ってきてしまっているのは事実だと思いますが、国土の狭い日本での今後の人間と動物とが上手に共存していけるような環境が増えてくれる事を願いますヽ(´ー`)ノ
Posted by 森のくまさん at 2016年02月24日 09:19
今回は飛騨の野生動物の現状についての話でした。妻がかつて山の中腹にある施設に勤務した頃、早出の朝方鹿とすれ違った話を聴いたことがある。おいらも地区の祭の練習中、同僚の後ろに立っている鹿をみて、たまげたもんだ
。これらは山に食物が不足したため、里に下りてきた証拠ともいえよう
しかし身内を食い尽くすとは、自然界の怖さですね



Posted by bear ring at 2016年02月24日 12:50
jboyfamilyさんへ
こんにちは。
野生動物は減少している物、増加している物
がいます。環境の変化で動物達も大変そうで
す。生きる為に必死なのでしょうね。
ちびっ子達は先日よりは回復して来ています。
お見舞いありがとうございます。
こんにちは。
野生動物は減少している物、増加している物
がいます。環境の変化で動物達も大変そうで
す。生きる為に必死なのでしょうね。
ちびっ子達は先日よりは回復して来ています。
お見舞いありがとうございます。
Posted by くまの父さん
at 2016年02月24日 13:25

シャインマスカットさんへ
こんにちは。
自然界の厳しさを知るお話でした。
私も通勤時によく動物が事故に遭っている
のを見掛けます。最近は少ないと思ってい
ましたが、生息数が減少しているので見掛
けなくなっていたとは知りませんでした。
通常の制限速度で走っていると、動物が道
路から顔を出すのが分かり、ある程度は事
故を回避する事ができますが、スピード超過
の場合は回避が困難です。特にカーブ等で
出会い頭に遭遇すると無理ですね。飛騨路
は都会と比べると交通量も少ないので、つい
スピード超過になりがちの様です。(100km
位で走っている方もいらっしゃいます。)
ドライバーは人と動物に優しい運転を心掛け
る様にした方が良いと思います。私もシャイ
ンマスカットさんの様に動物を見掛けると、
早く戻りなさいと言う感じで見守りますよ。
山で静かに暮らせる様な自然環境だと良い
ですね。
こんにちは。
自然界の厳しさを知るお話でした。
私も通勤時によく動物が事故に遭っている
のを見掛けます。最近は少ないと思ってい
ましたが、生息数が減少しているので見掛
けなくなっていたとは知りませんでした。
通常の制限速度で走っていると、動物が道
路から顔を出すのが分かり、ある程度は事
故を回避する事ができますが、スピード超過
の場合は回避が困難です。特にカーブ等で
出会い頭に遭遇すると無理ですね。飛騨路
は都会と比べると交通量も少ないので、つい
スピード超過になりがちの様です。(100km
位で走っている方もいらっしゃいます。)
ドライバーは人と動物に優しい運転を心掛け
る様にした方が良いと思います。私もシャイ
ンマスカットさんの様に動物を見掛けると、
早く戻りなさいと言う感じで見守りますよ。
山で静かに暮らせる様な自然環境だと良い
ですね。
Posted by くまの父さん
at 2016年02月24日 14:27

こんばんは♪今日は風が冷たくて寒い一日でした・・ちびっこ達も風邪がぶり返しなければいいのですが。小梅ちゃんは、甘えん坊になってしまったのですね☆そういう所も人と同じですね‼︎私も娘が小さい頃オムツ外しのトレーニング中に発熱して、泣く泣くオムツ外しは1からやり直しになったり(笑)今なら笑えますが当時は、溜息でした(*^^*)ご飯も自分で食べれるようになったのに「ママー食べさせてーー」・・えっ⁈ってなりますがいつかは離れて行くのでまぁいいかと(笑)小梅ちゃんも今だけ⁈ですよね☆たぶん。
野生の動物の疥癬、患者間で流行ると病棟でもあっという間に広がります。硫黄風呂に何度も入浴させるので病棟中、温泉街の匂いでした。あれは大変です。痒さが尋常じゃないらしいです。うりぼうのお話も、生きることの大変さがわかりますね。残酷な話しに聞こえますが、私は一番残酷な生き物は人間だと思っています。自分の欲望の為に人を殺めたりしますし。野生の動物のように生きる為にとはワケが違います。自ら命を絶つ人間もいますし。野生の動物は、生きることを考えてますね。山に食糧がないときはツキノワグマの小熊の餓死死体もあるそうで。生きることの大変さや大切さを考えさせられるお話ですね。獣医さん・・素敵な方なんでしょうね。ちびっこ達を安心してお任せ出来ますね☆
野生の動物の疥癬、患者間で流行ると病棟でもあっという間に広がります。硫黄風呂に何度も入浴させるので病棟中、温泉街の匂いでした。あれは大変です。痒さが尋常じゃないらしいです。うりぼうのお話も、生きることの大変さがわかりますね。残酷な話しに聞こえますが、私は一番残酷な生き物は人間だと思っています。自分の欲望の為に人を殺めたりしますし。野生の動物のように生きる為にとはワケが違います。自ら命を絶つ人間もいますし。野生の動物は、生きることを考えてますね。山に食糧がないときはツキノワグマの小熊の餓死死体もあるそうで。生きることの大変さや大切さを考えさせられるお話ですね。獣医さん・・素敵な方なんでしょうね。ちびっこ達を安心してお任せ出来ますね☆
Posted by ベアー at 2016年02月24日 19:40
森のくまさんへ
こんばんは。
ちびっ子達は咳がありますが、徐々に良く
なっています。お見舞いありがとうござます。
暖かい日の車の運転は眠くなりますよねー。
気を付けます!!
私も最近はタヌキを見掛けないなと思いま
したが、飛騨の冬は気温が-10℃以下と言
う日が多くありますから、さすがに毛が無い
状態では凍死してしまうと思います。疥癬は
ハクビシン等にも感染して来ているらしいで
す。そしてイノシシのお話は私も驚きました
が、空腹の為に子供を食べてしまうとは知り
ませんでした。獣医さんとお話していると動
物や病気の事等、色々と教えて頂けるので
楽しいです。
自然環境の変化や異常気象、開発等で動
物達も生活が困難である場合がありますが、
本来の姿(環境)で生きて行く事ができれば
良いと思いますね。
こんばんは。
ちびっ子達は咳がありますが、徐々に良く
なっています。お見舞いありがとうござます。
暖かい日の車の運転は眠くなりますよねー。
気を付けます!!
私も最近はタヌキを見掛けないなと思いま
したが、飛騨の冬は気温が-10℃以下と言
う日が多くありますから、さすがに毛が無い
状態では凍死してしまうと思います。疥癬は
ハクビシン等にも感染して来ているらしいで
す。そしてイノシシのお話は私も驚きました
が、空腹の為に子供を食べてしまうとは知り
ませんでした。獣医さんとお話していると動
物や病気の事等、色々と教えて頂けるので
楽しいです。
自然環境の変化や異常気象、開発等で動
物達も生活が困難である場合がありますが、
本来の姿(環境)で生きて行く事ができれば
良いと思いますね。
Posted by くまの父さん
at 2016年02月24日 23:55

bear ringさんへ
こんばんは。
野生動物も生息している場所に餌が無く
なると、生きて行く為に必死なのでしょう。
イノシシのお話を伺った時は驚きました。
こんばんは。
野生動物も生息している場所に餌が無く
なると、生きて行く為に必死なのでしょう。
イノシシのお話を伺った時は驚きました。
Posted by くまの父さん
at 2016年02月25日 00:03

ベアーさんへ
こんばんは。
ちびっ子達は回復して来ました。咳の回数は
減って、小梅ちゃんは寝てばかりでしたが、
今日はウロウロして遊んだりしていました。
人も動物も同じですね。甘えて来るうちは、
ベアーさんと同じくまぁーいいかと言う感じで
甘やかしてしまいます。
疥癬は動物もそうですが、感染すると広がって
しまうので大変ですよね。昔、ムトーハップと
言う入浴剤を動物の治療で使った事がありま
した。温泉成分の入った入浴剤です。現在は
生産中止になったそうですが・・。私も冬は愛
用していたので残念です。イノシシのお話は自
然の中で生きる為に選んだ事だと思いますが、
動物達もただ山の中で生きているわけでは無
いと言う事を痛感致しました。本来は人も動物
と同じく生きる強さを持っていると思います。
獣医さんを私は尊敬して居ります。治療ばかり
ではなく、多くの事を教えて頂いてますが、私も
この歳でまだまだ勉強させて頂いています。
こんばんは。
ちびっ子達は回復して来ました。咳の回数は
減って、小梅ちゃんは寝てばかりでしたが、
今日はウロウロして遊んだりしていました。
人も動物も同じですね。甘えて来るうちは、
ベアーさんと同じくまぁーいいかと言う感じで
甘やかしてしまいます。
疥癬は動物もそうですが、感染すると広がって
しまうので大変ですよね。昔、ムトーハップと
言う入浴剤を動物の治療で使った事がありま
した。温泉成分の入った入浴剤です。現在は
生産中止になったそうですが・・。私も冬は愛
用していたので残念です。イノシシのお話は自
然の中で生きる為に選んだ事だと思いますが、
動物達もただ山の中で生きているわけでは無
いと言う事を痛感致しました。本来は人も動物
と同じく生きる強さを持っていると思います。
獣医さんを私は尊敬して居ります。治療ばかり
ではなく、多くの事を教えて頂いてますが、私も
この歳でまだまだ勉強させて頂いています。
Posted by くまの父さん
at 2016年02月25日 00:31
